MENU

ふなっしーの中の人専用【眼球冷却法】が大胆!熱中症対策は大切!

ふなっしーの中の人専用【眼球冷却法】が大胆!熱中症対策は大切!

まだ6月だと云うのに連日蒸し暑いですね。去年もマスク生活ですが、今年は熱中症での救急搬送のニュースが

なんだか多いな・・・と思うのですがいかがですか?

そして、ゆるキャラ界隈も熱中症対策に余念がありません。そこで登場したのがふなっしーの『眼球冷却法』

面白いその姿を待ち受け画面にして、熱中症対策を意識したいと思います。(注※大人の事情を含みます)

スポンサーリンク
目次

ふなっしーの眼球冷却法

ふなっしーはあくまでも『梨の妖精』船橋市非公認を貫く、奇跡のキャラクター。

そんなふなっしーは構造上、他のゆるキャラとは違い、セパレート出来ないタイプ。

口は摂取関係の機能を果たしていないので、水分は背中からストローなどを活用してとらなければいけません。

これをイリュージョンと言いますが、実際の口の機能を持っているのは背中の部分です。

しかし、その印象的な目からは風を体内に取り込むことが可能です。

(良い子の目は乾くので真似しないでね)

緩急冷却法は、ふなっしーの兄弟にも有効ですが、最近は梨妖精界からほとんど出てきませんね。

ふなっしーと56番目の弟ふなごろー
https://response.jp/

ちなみにこの子はふなっしーの56番目の弟の『ふなごろー』さんです。芋虫とのハーフです。可愛いですね。

そして、眼球冷却法に、最も適しているのは、扇風機ではなく冷風器です。

冷風器をこなすには多少人手が必要ですね。この方がおっしゃるように、ファン付きにアップデートすることも視野に入れないといけないですね・・・

参考価格¥20,394
スポンサーリンク

ちぃたんはここでも暴走が止まりません・・・普通にセパレートタイプなので正しい?眼球冷却法すら必要ないのに・・・ww

ふなっしー人間仕様の現在の生活は?

妖精なので、言語の枠を超えているのか、英語や中国語もこなすふなっしー。(本名・フナディウス4世)

依然、営業やキャンペーンで引っ張りだこのようです。

ふなっしーの人間界の仮の姿、北見健二さんの現在も気になりますね。

北見健二さんは、ふなっしーの特許出願人で、『VINTAGE–HOUSE』と云う家具店の元オーナーです。

ビンテージハウスは、2021年に閉店しています。ふなっしーの活動を支えながらここ数年は閉店していたそうなので、

『2足のわらじ』からの脱却だったんですね。それでも決断したのは2021年なので、やっぱり家具が大好きなんですね。

北見健二さんは、おしゃれでイケメン。そして収入も申し分ない方らしく、かなりモテそうなのですが、

2022年現在でもご結婚や、彼女などの情報はどこを探しても見当たりません。

そして、長いふなっしーの活動の中で、「中の人が変わった?」と云う噂がまことしやかに囁かれたことがありました。

「キレがなくなった」

「ジャンプ力が残念」など・・・

論から言うと、中の人は変わっていません。

中の人は推定40代後半、年齢的に着ぐるみでの大ジャンプが多少キツくなってるだけです。

指原莉乃さんには2014年頃、番組内のやりとりで、「本名をバラすぞ!」と言われて一色触発・・・

でも今も仲が良さそうでよかったです。

ちなみに同年には、フット後藤さんにも「北見さん」と呼ばれ、うっかり振り返るという一幕がありました。

スポンサーリンク

例年より多くない?熱中症

私が子供の頃は『日射病』などと言われていたような・・・部活中はもちろん水を飲みに行くのは禁止・・・

ただ、ここ数年の暑さは子供の頃に感じた暑さとは異質な気がします。(歳のせいでは無いはず・・・)

普段、適度に運動もし、サウナも好き、そんな私でも過去に2回熱中症を起こしています・・・

1回目は夏に換気扇をせずに、がっつり入浴から上がった時、目眩がして体が濡れたままソファーに倒れ込みました。

この時はまさか熱中症と思わず、もちろんすぐに水分を取ることもなく、ひたすら目眩が収まるのを寝転がって待っていたと記憶しています・・・

2回目は、旅行中・・・炎天下、横浜の山下公園付近を歩き回り、赤レンガ倉庫に着いた時、吐き気に襲われ、足に力が入らず・・・慌ててホテルから持ってきた水を慌てて飲むもリバース・・・

同行した友人たちに迷惑をかけまいと、トイレの前でしゃがんで待っていたのを覚えています。

どちらも、自力で治めたので大事には至りませんでしたが、2回とも経験したことの無い倦怠感と気分の悪さでした。

後日、病院で聞いたところ、慌てて、水を飲むのではなく、ほんの一口ずつ、子供ならティースプーンでそっと与える程度からはじめ、

様子を見ながら水分を摂取するのが好ましいそうです。できればほんの少し塩分や糖分を含んでいるものが理想とのことでした。

スポンサーリンク

熱中症対策に3種の神器

「クーラーを使ってください」  「節電してください」

どっちやねん!!!と思うような政府広報ですが、

ライフスタイルによってはなかなか難しいですよね。

①小さい保冷ボトル・・・ペットボトルは直ぐぬるくなるので、冷たい状態で飲み物を持ち歩けるのはありがたいですね。

しかも経済的。

②日傘・・・仕事柄させない人でも、休憩中に簡易に日陰が作れるのでカバンに入れておくことをお勧めします。

③冷感タオル・・・100円均一で入手できるものでも機能的には悪くありません。手を洗うタイミングで絞って重宝します。

(スーツなどには向かないので、首を冷やす家電の購入を検討するのも良さそうですね。

スポンサーリンク
目次
閉じる